二日目、東京駅から長野新幹線で信州へ。
昨年の軽井沢とまったく同じパターンになりました。
信州って関西からはとても時間がかかります。いったん東京まで行ってからの方が新幹線を使えるので早くて便利。これからも信州へ行くときには東京とセットにして旅程を組むことになりそうです。

佐久平で新幹線を下り、JR小海線に乗換えました。
乗りたかったローカル線です。
人家の畑のすぐそばを通ったり渓谷を下に見下ろしたり、とにかく左右の車窓とも緑がいっぱいで最高の気分。
空いた車両なのに夫はほとんど座席につかずにずっと立ちっぱなしで車窓の風景を撮影していました。(@_@)

緩やかに上っているうちはあまり感じられないのですが、小海線は鉄道駅の標高では第1位から第9位までを独占する日本一の高原列車。途中からぐんぐん上り坂になりました。
その最高地点の駅・野辺山で途中下車。標高1375mだそうです。

観光案内所で自転車を借りて付近を走ってみました。
清涼な気候に合った高原野菜の畑が連なっています。
雪の白い筋を残す八ヶ岳を前方に眺めながらペダルをこぐ足に力を込めました。

国立天文台野辺山宇宙電波観測所で、大きな電波観測計を見ました。
写真のアンテナは直径10mですが、45mという世界最大の電波望遠鏡もあります。
宇宙からのとても微弱な電波を観測している場所なので、関係のないいろんな電波も拾ってしまうんでしょうね。携帯電話を完全にOFFにするように言われました。
巨大アンテナはなかなか壮観で、大小アンテナの林を巡り歩いていると、どこか不思議なところへ来ているような現実離れした感覚に襲われました。
そよこ (11/05)
生クリームえりこ (11/04)
そよこ (11/04)
ねこ江戸 (11/04)
ミツコ (11/03)
そよこ (10/27)
ねこ江戸 (10/27)
ミツコ (10/26)
そよこ (10/21)
ミツコ (10/20)